048-471-8020

受付時間9:00~19:00

休診日日曜日・祝日

根管治療のデメリット

抜歯をしない精密根管治療のメリットとデメリット

根管治療は、歯を残すための治療法で、歯の神経や血管が通る根管内の炎症が起きた部分を取り除き、十分な清掃と消毒を行います。炎症が治まったあと、専用の充填剤で根管を封鎖するまでが根管治療です。

精密根管治療は設備を揃えることで、従来の根管治療では行うことができない精度の高い治療を受けることができます。しかし、抜歯を回避できる精密根管治療にもメリットばかりではありません。今回は、精密根管治療のメリットとデメリットを詳しく解説します。

精密根管治療について説明している男性歯科医師

精密根管治療のメリット

根管治療を行うことで、痛みを感じなくなるうえ抜歯を避けることができます。一方で、根管治療は歯科医師の技術を必要とする、歯科治療の中でも難しい治療です。歯髄(歯の神経)の取り残しや再感染などにより、再治療が必要になる場合もあります。精密根管治療は、従来の根管治療よりも再治療が起きる確率を減らすことで、抜歯のリスクを減らします。

抜歯を回避できる

何よりも「抜歯を避けられる」という点が精密根管治療のメリットでしょう。抜歯せざるを得ないような状態の歯であっても、精密根管治療であれば残せる可能性があります。もちろん、全ての症例において抜歯を避けられるわけではありませんが、通常の根管治療では歯を残すことが難しい症例でも、抜かずに済むかもしれません。

再治療になるリスクを減らせる

根管治療が難しい治療だと言われるのは、歯の根の構造や再治療時の難しさにあります。歯髄がある根管は細く枝分かれしており、さらに曲がっているので、奥に行けば行くほど暗いため目視では患部の確認がじゅうぶんに出来ません。従来の根管治療では、医師の指先の感覚を頼りに治療を進めている場面もあったため、炎症した歯髄や感染した組織を取り残してしまっていました。

精密根管治療では、治療の前に歯科用CTで三次元的に患部を撮影することで、根管の状態を平面的な撮影しかできないレントゲンよりも正確に把握し、診断します。治療を行う際も、マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を利用することで、患部を拡大して歯髄の取り残しのない治療を行うことができます。

精密根管治療のデメリット

精密根管治療は、痛みが無くなるうえ抜歯しなくても良いというメリットの多い治療法ではありますが、まったくデメリットが無いわけではありません。メリットだけでなくデメリットも確認したうえで、根管治療を受けるかどうか決めましょう。

費用が高額

精密根管治療では、マイクロスコープや歯科用CTなどの機器を使って、精度の高い治療を目指します。これらの機器を使った治療は、保険内では行うことが出来ませんので全額自己負担となり、患者様の経済的負担が大きいというデメリットがあります。費用の相場は10~20万円と歯の部位や歯科医院によって幅がありますが、高いと感じる方が多いでしょう。

対して、保険適用の根管治療であれば歯1本につき2,000~5,000円程度です。しかし、歯の状況によっては治療に時間がかかり、費用が増える可能性もありますし、再治療になってしまう可能性も高くなります。費用面だけでなく、歯を長期に渡って守っていくという面も踏まえて、治療法を検討すると良いでしょう。また、医療費控除制度を利用すると自己負担額を減らせます。

歯がもろくなる

根管治療の方法解説イラスト

精密根管治療だけでなく、保険適用の根管治療でも同様のデメリットですが、歯の歯髄を抜いてしまう根管治療は、歯を脆くする治療です。神経がある歯は、いわば生きている木のようなもので、多少負荷がかかっても生きているため曲がったりしなったりして負荷を分散することで、折れにくい状態です。しかし死んでいる木、神経を取った歯は、曲がったりしなったりすることがないため、負荷をそのまま受けてしまい折れたり割れたりしやすい脆い状態にあります。

また、歯の状態が悪く、歯の根の先に膿が広がり歯槽骨の感染が大きい場合には、根管治療を行っても失敗するリスクも高いです。歯科医師と十分に相談し、患者様自身が納得できる治療方法を選択するようにしましょう。

ファミリー歯科医院のご案内